スポンサーリンク
紅葉シーズンが終わりを迎えても、国内外から観光客が押し寄せている京都。11月、そんな京都の飲食店に掲示された一枚の貼り紙が、SNSで大きな話題となった。
弁護士JPニュース
かなり物議を醸したこの張り紙ですが、意味を調べましたので解説してみます。
スポンサーリンク
目次
「no vacancy」京都の飲食店の張り紙の意味を解説!
「no vacancy」は満室という意味
上記の画像はGoogleレンズで翻訳したものです。
という意味ですね。
張り紙の意図するところは
英語が読める外人に対して……満席です
中国人に対して……残念ながら満席です
日本人に対して……どうぞご入店ください
つまりは、ひとことで言えば、
「外人お断り」
ということですね。
スポンサーリンク
まとめ
直接的に「外国人お断り」と書くといけないと思ったのか、風刺を利かせたのかはわかりませんが、
私なりの解釈をすると、
ということなのでしょう。
同じく京都のバーを営んでいる店主さんは、
「正直、あの貼り紙をする気持ちも分かります。私の店でも、過去に何度も外国人観光客とトラブルになりました。一番多いのは支払いのトラブルです。うちはチャージとして1000円をいただいているんですが、入店時にきちんと説明しても、会計のときになって『聞いていない』と支払いを拒否されることが多くて。『お金が足りないからATMで下ろしてくる』と言われ、『念のためパスポートを置いて行ってほしい』とお願いすると、怒鳴られたこともあります」
弁護士JPニュース
というように、同じような気持ちをお持ちなのかも知れません。
飲食店にとっては支払いの問題は死活問題ですよね。
客が店を選ぶように、店が客を選ぶのも尤もなのかも知れません。
スポンサーリンク
コメント